車のエアコンが臭い!原因と対策をご紹介!
「冬の間あまり使っていなかった車のエアコン。久しぶりに春先にスイッチを入れてみたら、なんだか嫌なニオイが…」
そんな経験、ありませんか?
実はこれ、けっこう多くの方が感じている“春のあるあるトラブル”なんです。
弊社にお越しのお客様も「オイル交換で来たけど、この前エアコン動かしたらかなりニオうんだよね」などのご相談が増えております。
今回は、その原因と、自分でできる対策、そしてプロに任せるべき場合について分かりやすくご紹介します!

【車のエアコンの仕組みを知ろう】
車のエアコンは、冷たい風や温かい風を出すだけでなく、空気の湿気を取って快適な車内空間をつくってくれる装置です。
冷房の場合、冷媒ガスという特殊な液体がパイプの中を流れながら、「気体になって熱を吸収し」(=気化熱)「液体になって熱を放出する」(=凝縮熱)というサイクルを繰り返します。
この時、車内の空気はエバポレーター(冷やす部品)という場所を通り、冷やされてから室内に送られます。
一方、暖房はエンジンの熱を使って空気を温めます。冷房とはまったく違う仕組みで、エアコンのスイッチを入れていなくても温風は出せるのです。
空気を車内に送り込むときは、「エアコンフィルター」でホコリや花粉を取り除いてから、ブロアファンで風を室内へ送っています。つまり、空気の流れは外から → フィルター → エバポレーター → 室内、という流れになります。
また、内気循環モードを選んでいる場合は、車内の空気を取り込んで再利用するため、空気の流れは「車内の空気 → フィルター → エバポレーター → 室内」というルートになります。
【久しぶりのエアコン作動でニオイがする原因とは】
しばらく使わなかったエアコン、なぜ春先に嫌なニオイがするのでしょうか?
主な原因は次の3つです。
● 原因① エバポレーターにカビや雑菌が繁殖
冷房を使うと、エバポレーターが冷えて結露(水滴)が発生します。この水滴が乾かずに残ったままだと、カビや雑菌が繁殖しやすくなります。
冬の間、冷房を使わずに放置していると、カビの温床になりやすいのです。
● 原因② エアコンフィルターの汚れ
フィルターにはホコリ・花粉・カビの胞子などがたまります。これを放置しておくと、フィルター自体がニオイの原因になることもあります。
● 原因③ 車内の湿気やゴミ
湿ったマットや、食べ物のカス、ペットの毛などが臭いの元になるケースも。エアコンの風がそれを巻き上げて、より強くニオイを感じることがあります。
【今すぐできる対策&予防法】
● 対策① 冷房使用後は「送風」で乾燥させる
冷房を使ったあとにすぐエンジンを切ると、エバポレーターの中に水分が残り、カビの原因に。
冷房を止めたあと、2~3分間は「送風(A/C OFF)」で風だけを流すことで、内部を乾燥させましょう。
● 対策② フィルターは定期交換!
1年に1回、もしくは10,000kmを目安に交換が理想です。花粉やPM2.5対応タイプなど、用途に合わせた高性能フィルターもあります。
● 対策③ プロによる「エバポレーター洗浄」
カー用品店や整備工場で行っている「エアコン内部洗浄」は、ニオイの元に直接アプローチできる有効な手段。スプレータイプの洗浄剤も市販されていますが、構造が見えない分、プロに任せるのが安心です。
● 対策④ 車内を清潔に保つ
フロアマットを乾かす、こまめに掃除機をかける、消臭スプレーや除菌剤を活用するなど、日頃のケアも重要です。
面倒なエアコン掃除は弊社でも受付中です!

【まとめ】
エアコンのニオイは「仕方ない」と思いがちですが、ちょっとしたケアで予防も改善も可能です。
特にこれからの季節、花粉や湿気の影響も出てきますので、エアコンフィルターの交換や内部洗浄を春の点検メニューに加えるのがおすすめです!
アレルギー対策にもぜひ対策を講じておきたいですね。
当店でもエアコンフィルターの交換や、消臭・除菌メニューを取り扱っております。
気になる方は、お気軽にご相談ください!
~追伸~
子供から「車が臭い~!」とか言われると、
「…君たちの食べこぼしたお菓子が原因ではないのかね…?」とツッコミたくなるのは、万国共通だと思ってます!
お問合せフォーム
ご相談はLINEからでも可能
![]()
運動会…晴れなくてもいい…曇りであれ!
GW、イカがお過ごしでしたか
君はもう少し、自分で捕まえる努力をしなさい

こんにちは!SUV中古車専門店オートコミュニケーションです!
天気も雨が降ったり止んだりはあったものの比較的天候に恵まれた福岡のGW、皆様はいかがおすごしでしたか?
弊社でも休業期間を設けておりましたが本日7日から通常営業となっております。
連休中、お車の事で何かこまった事があればお気軽にご相談くださいね。
さて、以下は中の人の個人的なGWをつぶやいてみるだけなので暇つぶしにどうぞ。
そんなことより在庫車両を見せて欲しいという方、正しい感想です。
以下のリンクからぜひゆっくりご覧ください。
在庫車両はコチラから↓
さて、全くどうでもいい話ですが釣りYouTuberにドはまりしている中の人。
知識も経験もロクにないにも関わらず安易に釣り場へ行ってきました。
詳しい友人夫婦に教えてもらいながら、どうしてもイカが釣りたい!という事でイカ釣り具を一式揃え挑戦。
もし釣れなくても、前に来た時にはアジやキスが爆釣れした場所なのでボウズは免れるだろう、
釣り場も賑わってるし、人気の場所だからきっと大丈夫、
何日か前にイカの釣果情報もあがってたし、これは期待値高まる、
見事なボウズでした。
いっそ来ていた人皆様、ボウズのようでした。
時合いが悪かったんさ…大体そんなもんさ…釣れる方が珍しいんだ…
とは言っても投げ釣り自体初めてなので、どれだけ遠投できるか家族で競争して遊んだだけでもとても楽しかったです。
何も釣れてないのにボロボロになったエギ…スマン…リベンジしような…

時は冒頭の写真に戻り。
君にあげたくても、魚が釣れないんだよ。
むしろ君は捕ってくる方なんじゃないの…?
「僕のごはんまだですか」的な顔でじっと見つめられても期待に応えられないよ…
次回こそ、イカリベンジ!

5月はゴールデンフェア!
6月は総額50,000円キャンペーン
こんにちは!SUV中古車専門店オートコミュニケーションです! なんだか暑かったり寒かったり気温が忙しい梅雨入り前ですね! さて弊社はそんな中でも毎日元気に営業(おっ…
大型連休がやってきた!
こんにちは!SUV中古車専門店オートコミュニケーションです!
さて、GWの連休も後半突入。
休みといえど、旅行にレジャーに大忙しですね!
さて、長らくご愛顧いただいていたドラレコプレゼントキャンペーンは4月で一旦終了いたしました。
新しく始まるキャンペーンはコチラ!↓↓↓
5月限定!
LINEからご来店予約&ご成約の方対象!
選べるオプション3万円相当をもれなくプレゼント!
今回のキャンペーンはなんといっても「選べるオプション」、
必要なものを選定できるって、とてもありがたいですよね!
ぜひお買い得なこの機会に足を運んでみてくださいね~♪
弊社はGW5月3日~6日まではお休みをいただいておりますのでご注意を~!
↓営業日詳細はコチラ↓
↓LINE問い合わせはコチラから↓
今年のどんたくは晴れ!
雨のどんたく、返上!

こんにちは!SUV中古車専門店オートコミュニケーションです!
さて、日本全国の観光地が忙しない大型連休ゴールデンウィーク。
いよいよ週末の本番を前に、日本有数のお祭り「博多どんたく」も準備が大詰めではないでしょうか。
そんなどんたくは「雨のどんたく」と別名があるほど雨の確立が高いと言われています。
2025年の今年はどうかと言うと…
大本番の5月3日(土)、4日(日)は晴れ予報!
ちょっぴり心配な、木、金曜の雨マークも予測で見れば本降りはなさそう…?
という訳で、ご来福の皆々様、各地でお祭り会場が設置されている博多どんたくを精一杯お楽しみくださいませ~♪
暑さ対策もお忘れなく!
GW期間中、弊社ではお休みをいただいておりますのでご注意を~!
7日から通常営業しております~!
↓スタッフブログはコチラ↓
5月営業日・GW休業期間のご案内
こんにちは!SUV中古車専門店オートコミュニケーションです!
さていよいよGW目前となってまいりました。
有給を賢くご活用される方は、なんと11連休!
う、羨ましい…一体どこのハワイに行く気なんだみんな…
という訳で弊社もGWはお休みを頂戴させていただきます!
5月3日(土)~6日(火)はお休みとなりますのでご注意くださいませ。
お休み期間中にいただきましたお問合せについては順次7日以降にご対応させていただきます。
何卒ご了承くださいませ。
GWと言えば、切り離せない渋滞。
渋滞予測や道路情報を集めて、快適な愛車の旅をお楽しみくださいね~♪
トイレ近い民の自分はトイレチェックが最重要ポイントです!
↓過去のブログはコチラから↓

発明の日~自動車の歴史~
今日は、特許庁の前身である専売特許条例が制定された日。
=「発明の日」とされています。
電気の発明と言えばエジソンだけど…
弊社でも愛する車たちをずらりと扱っていますが、自動車の歴史はおよそ150年前までさかのぼります。
今でこそ生活から切り離せない必需品となっている自動車、
だけど実は深く知らない自動車、
仮にも自動車を扱う会社として、それらは知っておかねば!
という訳で今回はこの「自動車の歴史」について少し掘り下げていきたいと思います。
始まりは蒸気からだった
1769年、日本は江戸。馬車や手押し車が主流の時代。
このころのフランスでは、ニコラ・ジョセフ・キュニョーによってはじめて蒸気で走る三輪自動車が作られました。
当時の目的は軍隊で大砲の運搬の為に作られたのが始まりでしたが、重くて遅い、扱いも難しく一般には普及しませんでした。
ガソリン自動車の登場には二人の発明家がいた
時は進み1885年、日本は明治。
ドイツ人発明家のゴットリープ・ダイムラーによりガソリンエンジンを開発。
同時期にカール・ベンツもガソリンエンジンの三輪自動車を発明。
(のちにダイムラーが作った「ダイムラー社」とベンツが作った「ベンツ社」は1926年に合併し「メルセデス・ベンツ」が誕生した)
世界初の実用的なガソリン自動車として知られるのが「ベンツ・パテント・モトールヴァーゲン」で、最高時速は約16km/h。
三輪構造の後輪駆動でハンドルは今のような丸型ではなく、「舵取り棒」のような形でした。

イメージ写真は丸ハンドル
クラシックカーってカッコイイですよね
当時、カール・ベンツの妻が息子らと100km以上離れた実家まで旅をしたというから驚き。
これが世界初の長距離ドライブとも言われ、道中の燃料補給や修理までこなしたというエピソードも。
この話しから一気に「自動車って使えるんだ!」と認識されたそうです。
大量生産の時代~「革命児T型フォード」
更に時は進み1900年初頭、アメリカのヘンリー・フォード社が量産体制を確立。
車の機能も大きく向上した「T型フォード」を初年度に1万台製造、
それまでは職人の手により1台ずつ手作りするスタイルが主流でしたが、ベルトコンベア式の生産ラインを導入し、作業を効率化。
この大量生産方式が他のメーカーにも広がり、富裕層のみが所有するものから庶民でも手が届く生活の必需品へと変化していきました。

T型フォードモデル
フォードさん、ありがとう…!
技術革新と競争の時代
大衆化が進むに連れ、メーカーはこぞって高機能、ハイスピードな高級車を製造。(ベントレーやアルファ・ロメオなども有名に)
自動車レースも盛んになり、安全性やスピードが飛躍的に高まっていくこととなります。
有名な24時間自動車レース「ル・マン」の初開催は1923年、「モナコ・グランプリ」は1929年に開催されました。
現存国産メーカーで一番古い歴史は…
国内老舗メーカーは1916年創業の、あの耳に残るCMフレーズでおなじみ、トラックで有名ないすゞ自動車です。
世界的企業のトヨタはいすゞの次の1937年創業だそうで、実はいすゞ先輩なんですよね。
当時は乗用車を主力としていた訳ではなかったそうですが、その歴史は100年以上にも渡り、今も日本の自動車産業を支えてくれている会社です。
トヨタのエピソードはご存じの方も多いかもしれませんが、もともとは「豊田自動織機製作所」から自動車部門が分離。
「トヨダ」ではなく「トヨタ」にしたのも、音にした時にスッキリしていて画数が縁起がいいとされたからだそうです。
過去から未来に繋がる系譜
実は日本でも蒸気自動車は古く、フランスから持ち込まれたガソリン車をきっかけに1904年に発明、日本初のガソリン車は白楊社が1907年に完成していました。
当たり前の様に便利さを享受している今日、
これらの時代を経て今があり、更にその先の未来へと続く自動車が進化を遂げています。
新しい革新的な発明により、次世代の技術が日常に浸透していく日はそう遠くない未来かもしれませんね。
そういえば、 大阪・関西万博では空飛ぶクルマのお披露目もありましたね!
未来の乗り物といえば川崎重工の「コルレオ」も展示されているそうで、夢が広がりますね!未視聴の方はぜひYouTubeをご覧ください!テンション上がります!
コルレオに乗るまで死ねない!
↓その他のコラムはコチラから↓
Google口コミより
この度はご利用いただきましてまことにありがとうございます。
弊社に足を運んでいただけるのが、スタッフとしても一番の喜びです。
大切な愛車、
心をもってこれからも接してまいります。。
またのお越しを心よりお待ちいたしております。
↓その他のGoogleレビューは下記のリンクからご覧いただけます。

ソウルレッドプレミアムメタリックアターック!
なんだか、技が出そう!

こんにちは!SUV中古車専門店オートコミュニケーションです!
今日、風、冷たくないですか…?…4月も半ばのはずなのに…
しかし、予報では明日からは温かくなるとのこと!
春だ!春が来るぞー!
多分だけど、すぐに夏が来るぞー!
という訳で、
先日弊社にやってきたCX-5さん。

ご覧いただいた通りカッコ良き見た目はもちろんなのですが、
お気に入りはそのボディカラーの名称。
ソウルレッドプレミアムメタリック
もう波動拳みたいなのが目に浮かびます。

このカッコ良き在庫の新しい持ち主さん(現在お問合せ多数重複中)、ぜひこのカラーの技名とともに可愛がってやってください!
↓下のリンクより過去のブログがご覧いただけます。








