父の日の贈り物、まだ悩んでる
バラで腹は膨れないって言う人に何を贈ればいいのやら。
こんにちは!美しさよりも食い気!のオートコミュニケーション中の人です!
今週末はそういえば父の日です。
忘れがちイベントナンバー1と言っても過言ではない日。
きっと、心の中ではそわそわしているお父さんで日本中が溢れかえっているのでは。
そんな訳で我が家でも贈り物を検討してはいるものの、毎年毎年何がいいのかわからず結局甘いモノだったりしょっぱいモノだったり。
発想を変えて、むしろ「あげてはいけないもの」でないのなら何でも良いだろう!
という訳で、父の日に限らず「贈り物にNGな物」だけを避けて考えてみることにしました。
かるーく調べた所、
履物(下着類など)や靴下は「踏みつける」という意味があるそうで、目上の人にはタブーとされているそうです。
…この前の冬、友人のお姉さんにホカロンのふっかふか靴下あげてもうたな…
その他「文房具や時計、鞄」も「もっと働いてね」ということになるらしく…
うーん、鞄贈ってる、贈ってるな。ぜんっぜん贈ってる。父にも母にも贈ってる。家族にも贈ってるし義母にも友達にも贈ってる。
意図せず「みんな働け」と圧をかけていたのか…?
あとはハンカチも「手切れ」の意味でNGだそうすが、近年は価値観も変わってきているため贈り物として柄物ハンカチは人気。
ただし白いハンカチだけは「葬儀」で使用されるものとして絶対タブーです。
いやー…柄物…あげてるな…あげてるし、もらってるな…確かに送別会の時なんかはハンカチはありだから、使い方によってはアリにはなるのか。
ベルトは「お腹を引き締めて」…うん、これは確かに、本人が「欲しい」と言わない限り嫌味に受け取られても致し方ない。
自分がもらったらその場で「なんでやねん!」ってなる自信はある。
さくっと調べた結果、一番は「本人が欲しいモノ」であれば…という事なので上記の商品がタブーな訳ではなさそうです。
白いハンカチとベルトだけは避けていこうと思います。
結局、かりんとうまんじゅうになりそうだな。シャトレーゼさん、いつもありがとうございます。
↓過去のスタッフブログはコチラから↓
↓LINEお問合せはコチラ↓
※弊社は父の日プレゼントラッピング対応はしておりません
【雨の日運転の徹底ガイド】
少し前に弊社店長から
「タイヤの溝がなくなっているから、そろそろ交換しとこう」
「タイヤは発注しとくから、普通に走る分には問題ないけど雨の日は気をつけてね」
車のプロがスタッフに注意を呼び掛けるとき、それはかなり「重要」だと思っております。
すみません、言われたのは他でもない自分です。もう一度すみません。
そんな訳で、梅雨が来る前に交換してもらった訳ですが、それまでかなり慎重に走っておりました。驚くくらい基本に忠実で教習所のような走りをしていました。
さて、九州北部も梅雨入り発表がありましたが、これから雨の日の運転が多くなるにあたり、自分自身も注意事項をおさらいしておきたい!という訳で重点をまとめてみました。
安全な梅雨ドライブのために、よろしければご一読ください。
雨の日の運転で気を付けるべきポイント
雨の日の運転は、晴れた日と比べて視界が悪くなり、路面のグリップ力も低下します。
だからこそ、“いつも通り”の運転ではなく、“いつも以上”の注意が求められます。
ここでは、実際のトラブルを防ぐために知っておきたい6つのポイントを詳しくご紹介します。
1. タイヤの溝をチェックしよう!【雨の日の基本中の基本】
タイヤは車の命とも言えるパーツ。特に雨の日は、タイヤの状態が安全性を大きく左右します。
なぜ溝が重要なのか?
タイヤの溝は、路面に溜まる水の膜をかき分ける役割があります。
溝がすり減っていると、水の膜をかき分ける力がなくなり、タイヤが水の上に浮いたような状態(=ハイドロプレーニング)に。
この現象が起きると、ハンドル操作やブレーキが一切効かなくなり、非常に危険です。
どれくらいあれば安心?
-
新品タイヤの溝深さ: 約8mm
-
溝が4mmを切ると: 性能が急激に低下
-
スリップサイン(1.6mm)に達すると: 法的に交換が必要
雨の日はタイヤの状態が命綱!
少しでも不安があれば、お気軽に当店へご相談ください。
2. スピードは控えめに【路面が濡れると制動距離は約2倍】
濡れた路面では、タイヤと路面の摩擦が弱まるため、ブレーキを踏んでも車がなかなか止まりません。
制動距離の比較(目安)
-
晴れの日:時速60km → 約40m以上
-
雨の日:時速60km → 約80m以上必要なことも!
安全な走行のために
-
スピードは控えめに(特にカーブ・交差点前)
-
車間距離は普段の約2倍を確保
-
ブレーキは早めに・じわっと踏む
急のつく操作(急ブレーキ・急ハンドル・急加速)は禁物!
3. ワイパーの状態をチェック【視界確保は安全運転の第一歩】
雨の日の視界確保に欠かせないのがワイパーです。
意外と見落とされがちですが、ワイパーの劣化は早く、1年に1度は交換が推奨されています。
チェックポイント
-
拭きムラがある
-
ビビる(ガタガタと振動する)
-
ゴムが裂けている or ヘタっている
👉 劣化ワイパーは雨の日に「見えない不安」を招きます。
当店ではワイパー点検・交換やガラスコーティングも承っていますので、お気軽にどうぞ!
4. ライトは早めに点けよう【“見える”と“見られる”の両方が大事】
「雨の日は見えづらい」だけでなく、「他の車から見えづらくなる」ことも大きなリスク。
ポイント
-
薄暗く感じたらすぐライトON(昼間でも)
-
フォグランプは霧や豪雨のときに有効
-
ハザードの活用:前方の渋滞や徐行時にも安全アピールに
特にグレーや白っぽい車は、雨の中では背景に溶け込みやすいので要注意!
5. ブレーキは“やさしく・早めに”【滑らせない工夫を】
雨の路面は摩擦係数が低くなり、タイヤのグリップ力も劣る事で滑りやすく、急ブレーキはすぐにスリップやロックの原因になります。
とくに信号の手前、カーブの前では「減速の予告」を早めに行うことが安全につながります。
安全なブレーキングのコツ
-
アクセルは早めにオフ
-
エンジンブレーキ(シフトダウン)も活用
-
ポンピングブレーキ(軽く数回に分けて踏む)も効果的
- 早めにゆっくりとブレーキが大原則
後続車にも配慮したブレーキングを意識しましょう。
6. エアコンで窓のくもり対策【視界の確保=安全の鍵】
雨の日は外気と車内の温度差・湿度差で窓がすぐ曇ります。
前が見えにくい状態での運転は非常に危険です。
効果的な対策
-
エアコンのA/CボタンをON(湿気を外へ)
-
デフロスター(フロント除湿)を使う
-
可能なら窓を開けて喚気
窓のくもりはエアコンで一発解決!
エアコンの効きが悪いと感じたら点検もおすすめです。
最後に:雨の日は「点検」と「ゆとり運転」で安心を
雨の日の運転は、ちょっとした油断や整備不足が大きな事故につながるリスクも。
だからこそ、事前の車両チェック+いつもより丁寧な運転が何よりも大切です。
当店では以下の点検も無料で行っています👇
-
タイヤの残り溝・空気圧チェック
-
ワイパーの状態確認
-
ライトの点灯チェック
-
エアコン効き具合の点検
お出かけ前の“ちょっと不安”は、ぜひ私たちにご相談ください!
事前のお問合せで待ち時間ゼロのご案内が可能です♪
お問合せフォーム
LINEお問い合わせ
人気あるなぁCX‐8…!
風の速さでご縁がありました
こんにちは!オートコミュニケーションです!
先日最新在庫としてお出ししていたCX-8氏。
新オーナーさんとの素敵な出会いを経て、ご成約となりました。
数あるお車の中から、弊社でご縁をいただけましたこと、とても嬉しく思います。
これからも末永くよろしくお願いいたします!
さて、このCXシリーズ、もとよりCX-5も大人気車種なのですが、このCX-8は入荷からご縁までの期間が極端に短い印象があります。
市場に出回る数がCX-5よりも少ないため、ご検討されている方は敏感にアンテナを張り巡らせている印象ですね。
人も車もえにし。
ご納車をぜひお楽しみに!
弊社では現在、CX-8が在庫ラスト1台です!
ご検討の方はご相談だけでもお早めに♪
↓ラスト1台のCX-8在庫情報はコチラから↓
↓LINEからお問合せはコチラ↓

梅雨時期の洗車は必要?
梅雨は雨で汚れが流れるから洗車しなくて大丈夫でしょ?
うん、
先に結論!
洗わなさすぎてもダメ!洗いすぎてもダメ!
そんな訳でこんにちは!オートコミュニケーションです♪
今回は、「雨続きのお天気の洗車事情」についてご紹介!ジメジメしとしと雨続きの梅雨の季節。
どうせまた降るから洗車は先延ばし先延ばし…雨が洗い流してくれるから洗車はいらない…は間違いです!
雨がボディの汚れを落としてくれるわけではありません。
むしろ、雨に含まれる微粒子や大気中の汚染物質がボディに付着しやすくなる季節なんです。
【具体例】雨に含まれる不純物が塗装を傷める!
雨水には以下のような物質が混ざっています。
-
排気ガスに含まれる酸化物
-
黄砂や花粉などの微粒子
-
工場や車から出る油分
これらが雨と一緒にボディに付着し、乾燥することで「ウォータースポット(水ジミ)」や「イオンデポジット」と呼ばれるシミ状の汚れになります。
これが塗装の劣化や変色の原因になることも。
雨が降り続いていると分かりづらい汚れも、梅雨の晴れ間に一気に乾燥することで、固着した水垢に気づく方も多いのではないでしょうか。
【ポイント】梅雨時の洗車、こんな対策が効果的!
〇撥水コート・ガラスコーティングで雨対策
雨粒を弾くことで汚れの付着を減らし、落としやすくなります。
当店のコーティングメニューなら、雨でも安心して走行できますよ。
〇雨上がりのタイミングで濡れたまま放置しない
早めに洗車+拭き取りを行うことで、汚れの定着を防げます。
かと言って頻繁に洗いすぎると、拭き上げなどの際につく細かなキズや過剰なワックスの重ね塗りによるムラ・劣化の原因にも。
雨上がりや泥はねがひどい日など、目に見える汚れを放置しないのがポイントです。
【まとめ】雨だからこそ“洗車”で愛車を守りましょう!
梅雨時期の雨は、ボディにとって“汚れの塊”のようなもの。
放っておくと、見た目だけでなく車の価値や寿命にも影響します。
定期的な洗車で、雨の汚れをしっかり落とし、
愛車をキレイに、そして長く大切に乗ってあげましょう。
↓関連記事↓
梅雨入り前に!撥水コーティングで快適!
梅雨の走りです。梅雨の走りって、こんな感じかな。 面白いものをありがとう、AIさん さて、本格的な梅雨入りも間近ですね。恵みの雨とは言うものの、雨の日の運転が続く…
↓LINEお問合せはコチラ↓

梅雨前に真夏日…?
金曜日の気温…夏将軍が攻め込みすぎじゃない…?
こんにちは!中古車SUV・ミニバン専門店オートコミュニケーションです!
寒い日と暑い日の差が……朝晩は長袖…昼は半袖…体が…ついていかない…
しかし、6月大型キャンペーンが始まった今、何かしら頑張らねば!
という訳で、週末から来週にかけていよいよ梅雨入りの様相。
ご来場の際はお気をつけてお越しくださいませ!
↓現在絶賛キャンペーン中の内容はコチラから!↓
6月は総額50,000円キャンペーン
こんにちは!SUV中古車専門店オートコミュニケーションです! なんだか暑かったり寒かったり気温が忙しい梅雨入り前ですね! さて弊社はそんな中でも毎日元気に営業(おっ…
6月営業日のご案内

さて6月も雨ニモマケズ、風ニモマケズもりもり営業中!
月曜日が店休日、土日祝日は全てお店は開いておりますのでぜひぜひ皆様ご来場くださいませ~♪
事前ご予約をいただけますと場内試乗もすぐにご案内させていただけます!
作業等の入っている場合には急なご来場の場合はすぐのご案内ができないこともございますので、よろしければぜひ事前にお問合せくださいね。
LINE予約、もしくはお電話、お問合せフォームなどご活用くださいませ!
↓LINE予約はアイコンをタップ↓

↓お問合せフォーム↓

6月は総額50,000円キャンペーン
こんにちは!SUV中古車専門店オートコミュニケーションです!
なんだか暑かったり寒かったり気温が忙しい梅雨入り前ですね!
さて弊社はそんな中でも毎日元気に営業(おっと、月曜は基本定休日ですが)しております!
そんな今月に新しく始まるキャンペーンはコチラ!↓↓↓

梅雨時期の6月限定どどんともりもりキャンペーンを開催!
対象者はLINEからご来店予約&ご成約をいただいた方!
①お米5キロ(今のご時世ありがたい…!)
②国産メーカーユピテルのドライブレコーダー
③QUOカード5000円分
思い切ってばばんと打ち出した今回の企画!
お買い得なこの梅雨時期の機会にぜひお気軽にご来店くださいませ~♪
↓過去のブログはコチラから↓
↓営業日詳細はコチラ↓

↓LINE問い合わせはコチラから↓

動画作りは大変だが…
見る目が変わるYouTube…

こんにちは!SUV中古車専門店オートコミュニケーションです!
今ですね、会社のYouTubeも起動させていこうと考えている最中なんですが、個人的な関係で、プライベートでもお祝い用の動画を作成していまして。
これがサプライズでの進行なもので、写真や素材、情報を集めてくるだけでも本当に一苦労。
そして自宅PCのスペックが恐ろしくギリギリなので、止まっては対策止まっては対策で前に中々進まず。
本当に…サプライズって大変だ…
こうやって動画をほんのちょっとでも触ってみると、普段見ているYouTubeやテレビの編集などがとても面白くなってきます。
あぁ、このフォントは〇〇だな。このエフェクトはこんな風に使えるのか。この大企業CM、実は動画の作りは単純だな、この編集好きだな、この効果音はこのサイトからDLしてたのか、などなどたくさんの発見があったり。
「自分が作りたい映像」を作れるようになるまでにはまだまだ時間がかかりますが、一つずつ調べながら表現したかったことが再現できた時は嬉しかったりでもまだまだでもどかしかったり。
日々これ精進でございます。
最後にこれ、一言いいたい、何でもかんでもサブスクサブスクは辛い!
編集ソフトの買い切りプランも用意してくれぇ…
というわけでただのぼやきブログでした。
免許返納で受けられる支援サービスとは?
高齢化が進むにつれて、直面する家族の課題。
「免許返納」
ニュースでの報道を目にするたび「うちの親は大丈夫だろうか」と考えるご家庭も多いでしょう。
高齢者ご自身は、「自分はまだ大丈夫」と考えておられる方の中にも、「本当は返納できることならしたいけど、交通の便がなくなると困る」という現実的な悩みを抱えて、返納に踏み出せない方がほとんどではないでしょうか。
今回は、我が家の自主返納までの話から、それに伴う福岡市の支援サービスを中心にご紹介します。

■我が家の 免許返納のきっかけは「家族の安心」
親が高齢になってくると、「運転、大丈夫かな…?」と感じる瞬間が増えてきますよね。
本人にそれとなく返納の話をしても「まだ大丈夫」、「免許がなくなると不安」、「足がなくなってしまうとどうやって病院や買い物に行けばいいのか」と、やり場のない感情をどこに向けていいのかわからず苛立ちをぶつけてくる事も幾度もありました。
義親は個人経営をしている立場から仕事にも支障が出るため、移動の自由を奪うことが生活や仕事への不安につながるというのも、痛いほどよくわかります。
しかし、日ごろのニュースを見て本人も不安を感じる所もあり、何度も家族での話し合いを重ねた結果、
「自分たちだけが傷つくのは問題ないが、誰かを傷つけてしまうことがあってはならない」
全員の着地点はこの一点でした。
家族としても覚悟が必要でしたが、最終的に「安全には代えられない」と、一緒に決断できたことは本当によかったと思っています。
本人も不便をたまに口にすることはあるものの、それも「家族に車を出してもらう事への申し訳なさ」から来るもので気を使わせているのは重々感じます。
サポートする者は働き盛り、子供もまだまだ成長途中。正直、時間はいくらあっても足りません。
実親、義両親、全員分の車の代替手段に関して解決策を見出す事ができたのは、やはり「免許返納後の支援サービス」があったからだと感じます。
以下からは、福岡市が支援している支援内容をご紹介いたします。
■ 免許返納後にもらえる「運転経歴証明書」とは?
外部リンク~「福岡県警ホームページ”運転経歴証明書交付又は運転経歴情報の記録申請”」
運転免許を自主返納した後、希望すれば「運転経歴証明書」を発行してもらうことができます(有償)
これは、顔写真付きの公的な身分証明書として全国で使用できます。
※令和7年3月24日から、運転経歴証明書の交付のほか、個人番号カード(マイナンバーカード)に運転経歴情報を記録する運転経歴情報記録個人番号カード(マイナ免許証)の申請を行うことができます。(引用”福岡県警HP”)
◎ 有効期限はなし・一度発行すればずっと使える
運転経歴証明書には有効期限がなく、生涯使えるのも大きなポイント。
「免許を返納したら身分証がなくなるのでは…?」と心配される方もいらっしゃいますが、こちらを取得すれば安心です。
◎ 福岡県内での申請方法
福岡県では、以下の場所で申請が可能です:
-
最寄りの警察署(運転免許課)※交番や駐在所は不可
-
各運転免許試験場(福岡・北九州など)※ゴールド免許センター不可
必要書類や発行手数料(1,150円程度)は、福岡県警の公式サイトでも確認できます。
申請は免許返納と同時または、返納から5年以内に行う必要がある点にはご注意ください(詳細は県警ホームページを必ずご参照ください)
運転免許を返納された高齢者の方が、福岡市の支援サービスを利用する際には、この「運転経歴証明書」または「申請による運転免許の取消通知書」の提示が必要です。
■ 福岡市の「免許返納者支援」制度
〇 公共交通機関の割引や優待
バスや地下鉄の利用をサポートするための優待制度もあります。
詳細は各サービス事業者までお問合せください。
〇タクシー料金の補助(一部地域)
一部では、高齢者向けにタクシー料金の一部補助制度も設けられています(要件あり)。
詳細はお住まいの地域の担当課にお問い合わせください。
〇令和6年度(~令和7年9月30日まで)高齢者乗車券
福岡市では、高齢者の社会参加を支援するため、交通費の一部を助成する「高齢者乗車券」を交付しています。
※高齢者乗車券の交付を受けるには、毎年申請が必要です。
以下の条件を両方満たす方が対象です:
-
福岡市に住民登録があり、満70歳以上の方(70歳の誕生日前日から申請可能)
-
令和6年度の福岡市介護保険料所得段階区分が1~7の方
ただし、以下の手帳をお持ちの方は「福祉乗車券」の対象となるため、高齢者乗車券の交付対象外です。
-
身体障害者手帳1~3級
-
療育手帳A
-
精神障害者保健福祉手帳1級
-
戦傷病者手帳
-
被爆者健康手帳
💳 乗車券の種類(いずれか1つを選択)
-
交通用福祉ICカード(地下鉄・西鉄バスなどで利用可能)
-
タクシー助成券
-
福岡市営渡船乗船引換券
-
その他地域限定の乗合バス・タクシー回数券(例:なぎさ号、チョイソコふくおか等)
💰 交付額
所得段階および申請月により異なります
-
所得段階1~5:12,000円分
-
所得段階6・7:8,000円分
※令和7年1月以降に申請した場合、交付額が減額される可能性があります。
4月~6月申請月の場合
-
所得段階1~5:6,000円分
-
所得段階6・7:4,000円分
申請方法は郵送、オンラインなどがございます。
詳しくは福岡市公式ホームページにてご確認ください。
■ 新しい生活リズムに慣れるまで
親の免許返納をサポートして感じたのは、返納を「やめること」ではなく「新しい生活サイクルの確立」として家族で受け止めることが大切だということです。
もちろん、移動の自由が狭まるのは不安です。 でも、家族の安全、地域社会でのつながり、支援制度の活用など、支える手段はたくさんあります。
もちろん、それで全てが解決できる訳ではありません。
正直言って、支援はいくらあっても足りないと感じるでしょう。
交通網の少ない場所では、直面する悩みはもっと深刻かと思います。
我が家も新しい生活リズムに慣れるまで家族全員の「辛抱」の期間はありましたが、福岡市の支援制度は、「これがあって助かった」という場面も多く感じることがありました。。
困った時の「次のステップ」を手助けしてくれる存在としてとても重宝しています。
■ 最後に
高齢のご家族が運転を続けるかどうか迷っている方、ぜひ福岡市のサポート制度を一度ご確認ください。 そして、「免許返納=不自由」ではなく、 「安心と安全のための選択肢」として、前向きに話し合ってみるのも一つのきっかけになると思います。
外部リンク~「運転免許を返納等された高齢者に対する支援サービスの紹介」福岡県ホームページ
過去のコラムはコチラから↓
