今年のどんたくは晴れ!

雨のどんたく、返上!

博多どんたく櫛田神社

こんにちは!SUV中古車専門店オートコミュニケーションです!

さて、日本全国の観光地が忙しない大型連休ゴールデンウィーク。

いよいよ週末の本番を前に、日本有数のお祭り「博多どんたく」も準備が大詰めではないでしょうか。

そんなどんたくは「雨のどんたく」と別名があるほど雨の確立が高いと言われています。

2025年の今年はどうかと言うと…

大本番の5月3日(土)、4日(日)は晴れ予報!

ちょっぴり心配な、木、金曜の雨マークも予測で見れば本降りはなさそう…?

という訳で、ご来福の皆々様、各地でお祭り会場が設置されている博多どんたくを精一杯お楽しみくださいませ~♪

暑さ対策もお忘れなく!

GW期間中、弊社ではお休みをいただいておりますのでご注意を~!

7日から通常営業しております~!

↓スタッフブログはコチラ↓

スタッフブログバナー

2025/04/30

5月営業日・GW休業期間のご案内

2025年5月のGW休業期間案内画像 2025年5月の営業日カレンダー

こんにちは!SUV中古車専門店オートコミュニケーションです!

さていよいよGW目前となってまいりました。

有給を賢くご活用される方は、なんと11連休!

う、羨ましい…一体どこのハワイに行く気なんだみんな…

という訳で弊社もGWはお休みを頂戴させていただきます!

5月3日(土)~6日(火)はお休みとなりますのでご注意くださいませ。

お休み期間中にいただきましたお問合せについては順次7日以降にご対応させていただきます。

何卒ご了承くださいませ。

GWと言えば、切り離せない渋滞。

渋滞予測や道路情報を集めて、快適な愛車の旅をお楽しみくださいね~♪

トイレ近い民の自分はトイレチェックが最重要ポイントです!

↓過去のブログはコチラから↓

スタッフブログバナー
2025/04/25

ジュークご購入のお客様 グーネットより

ジュークご購入のお客様 グーネットより口コミスクショ  

この度は弊社にてご縁をいただき誠にありがとうございます。

「楽しく購入できました」と仰っていただけましたこと、

私どもスタッフの理想とする所です。

これからも愛車のメンテナンス等でも末永くよろしくお願いいたします。

お近くにお越しの際はぜひ遊びにいらしてください。

↓下のリンクよりその他の口コミがご覧いただけます。

お客様の声バナー
2025/04/19

発明の日~自動車の歴史~

今日は、特許庁の前身である専売特許条例が制定された日。

=「発明の日」とされています。

エジソンの画像

電気の発明と言えばエジソンだけど…

 

弊社でも愛する車たちをずらりと扱っていますが、自動車の歴史はおよそ150年前までさかのぼります。

今でこそ生活から切り離せない必需品となっている自動車、

だけど実は深く知らない自動車、

仮にも自動車を扱う会社として、それらは知っておかねば!

という訳で今回はこの「自動車の歴史」について少し掘り下げていきたいと思います。

 

始まりは蒸気からだった

1769年、日本は江戸。馬車や手押し車が主流の時代。

このころのフランスでは、ニコラ・ジョセフ・キュニョーによってはじめて蒸気で走る三輪自動車が作られました。

当時の目的は軍隊で大砲の運搬の為に作られたのが始まりでしたが、重くて遅い、扱いも難しく一般には普及しませんでした。

 

ガソリン自動車の登場には二人の発明家がいた

時は進み1885年、日本は明治。

ドイツ人発明家のゴットリープ・ダイムラーによりガソリンエンジンを開発。

同時期にカール・ベンツもガソリンエンジンの三輪自動車を発明。

(のちにダイムラーが作った「ダイムラー社」とベンツが作った「ベンツ社」は1926年に合併し「メルセデス・ベンツ」が誕生した)

世界初の実用的なガソリン自動車として知られるのが「ベンツ・パテント・モトールヴァーゲン」で、最高時速は約16km/h。

三輪構造の後輪駆動でハンドルは今のような丸型ではなく、「舵取り棒」のような形でした。

昔の自動車の画像

イメージ写真は丸ハンドル

クラシックカーってカッコイイですよね

当時、カール・ベンツの妻が息子らと100km以上離れた実家まで旅をしたというから驚き。

これが世界初の長距離ドライブとも言われ、道中の燃料補給や修理までこなしたというエピソードも。

この話しから一気に「自動車って使えるんだ!」と認識されたそうです。

 

大量生産の時代~「革命児T型フォード」

更に時は進み1900年初頭、アメリカのヘンリー・フォード社が量産体制を確立。

車の機能も大きく向上した「T型フォード」を初年度に1万台製造、

それまでは職人の手により1台ずつ手作りするスタイルが主流でしたが、ベルトコンベア式の生産ラインを導入し、作業を効率化。

この大量生産方式が他のメーカーにも広がり、富裕層のみが所有するものから庶民でも手が届く生活の必需品へと変化していきました。

T型フォードモデル

T型フォードモデル

フォードさん、ありがとう…!

 

技術革新と競争の時代

大衆化が進むに連れ、メーカーはこぞって高機能、ハイスピードな高級車を製造。(ベントレーやアルファ・ロメオなども有名に)

自動車レースも盛んになり、安全性やスピードが飛躍的に高まっていくこととなります。

有名な24時間自動車レース「ル・マン」の初開催は1923年、「モナコ・グランプリ」は1929年に開催されました。

 

現存国産メーカーで一番古い歴史は…

国内老舗メーカーは1916年創業の、あの耳に残るCMフレーズでおなじみ、トラックで有名ないすゞ自動車です。

世界的企業のトヨタはいすゞの次の1937年創業だそうで、実はいすゞ先輩なんですよね。

当時は乗用車を主力としていた訳ではなかったそうですが、その歴史は100年以上にも渡り、今も日本の自動車産業を支えてくれている会社です。

トヨタのエピソードはご存じの方も多いかもしれませんが、もともとは「豊田自動織機製作所」から自動車部門が分離。

「トヨダ」ではなく「トヨタ」にしたのも、音にした時にスッキリしていて画数が縁起がいいとされたからだそうです。

 

過去から未来に繋がる系譜

実は日本でも蒸気自動車は古く、フランスから持ち込まれたガソリン車をきっかけに1904年に発明、日本初のガソリン車は白楊社が1907年に完成していました。

当たり前の様に便利さを享受している今日、

これらの時代を経て今があり、更にその先の未来へと続く自動車が進化を遂げています。

新しい革新的な発明により、次世代の技術が日常に浸透していく日はそう遠くない未来かもしれませんね。

 

そういえば、 大阪・関西万博では空飛ぶクルマのお披露目もありましたね!

未来の乗り物といえば川崎重工の「コルレオ」も展示されているそうで、夢が広がりますね!未視聴の方はぜひYouTubeをご覧ください!テンション上がります!

コルレオに乗るまで死ねない!

 

川崎重工「COLREO」

 

↓その他のコラムはコチラから↓

 

コラムバナー

 
2025/04/18

Google口コミより

Google口コミスクショ

この度はご利用いただきましてまことにありがとうございます。

弊社に足を運んでいただけるのが、スタッフとしても一番の喜びです。

大切な愛車、

心をもってこれからも接してまいります。。

またのお越しを心よりお待ちいたしております。

↓その他のGoogleレビューは下記のリンクからご覧いただけます。

お客様の声バナー
2025/04/18

ソウルレッドプレミアムメタリックアターック!

なんだか、技が出そう!


 

2016年式ソウルレッドプレミアムメタリックcx-5写真

こんにちは!SUV中古車専門店オートコミュニケーションです!


 

今日、風、冷たくないですか…?…4月も半ばのはずなのに…

しかし、予報では明日からは温かくなるとのこと!

春だ!春が来るぞー!

多分だけど、すぐに夏が来るぞー!


 

という訳で、

先日弊社にやってきたCX-5さん。


 

2016年式ソウルレッドプレミアムメタリックcx-5写真

ご覧いただいた通りカッコ良き見た目はもちろんなのですが、

お気に入りはそのボディカラーの名称。


ソウルレッドプレミアムメタリック


もう波動拳みたいなのが目に浮かびます。


2016年式ソウルレッドプレミアムメタリックcx-5写真

このカッコ良き在庫の新しい持ち主さん(現在お問合せ多数重複中)、ぜひこのカラーの技名とともに可愛がってやってください!


 

↓下のリンクより過去のブログがご覧いただけます。


スタッフブログバナー

CX-5ご購入のお客様 Google口コミより

新型CX-5ご購入のお客様よりGoogle口コミスクショ

この度はご縁をいただきまことにありがとうございます!

お客様のご要望にお応えできましたことが大変嬉しく思います。

お言葉一つ一つが私たちスタッフの活力です。

今後とも末永くよろしくお願いいたします!

下のリンクよりその他の口コミがご覧いただけます。↓

お客様の声バナー
2025/04/13

ご入学おめでとうございます!

今の小学生って、清潔感ありますよね
入学式イメージ画像

こんにちは!SUV中古車専門店オートコミュニケーションです!


小学校は本日10日、中学校は9日、県立高校は8日に入学式とのこと。

いいなぁ、なんだか、若いっていいなぁ…


ホントに今どきの小学生って、昭和世代を小学生で過ごした中の人にとってはとても清潔感があるように見えます。

自分の時代は鼻水たらして外を駆けずりまわっていた記憶が…花の蜜を吸い、川でびしゃんこになり、砂まみれで帰宅…

今は蜜吸いも川遊びも禁止されている地域が多いようですが、そんなあの時代が楽しかったりもしましたなぁ…


ふと、我が子の入学式時代の写真を見てみると、全部変顔の白目でうつってました。

うん、そんな所は親譲り。君だけ昭和からタイムスリップ。



 

桜の季節は過ぎましたが、今は活力みなぎる新緑の季節、

それぞれの新しい世界に飛び込む若者たちにたくさんの幸あれ!



↓過去のブログはコチラから↓

スタッフブログバナー

【春はとくに要注意!】初心者免許・新天地運転の方への思いやり運転を

ご進級、ご入学、ご就職おめでとうございます。

期待と不安の春ですね。

でも大丈夫。周りの皆もきっと同じように感じているはず。

少しずつ新しい環境に慣れてくださいね。

 

さてこの春、

家の前に駐車しようとする見慣れない初心者マークの車が。

 

不規則な動きでバック駐車を試みていました。

出てきたのは見慣れぬ若者、と思いきや大学進学で見事垢ぬけた甥っ子。

もちろん隣には罰ゲームを受けたかのような甥母。

 

そうです、春先は免許を取り立ての学生さんがわんさか。

そしてその練習に付き合う親がげっそりとしている事でしょう。

高速なんて乗った日には寿命が3.4年縮んでいるかもしれません。

また、普段車に乗り慣れている方も、転勤などで慣れない土地にきたばかりの時は初歩ミスをしてしまうことも。

 

普段から十分に気をつけている方がほとんどかと思いますが、

春は特に「かもしれない運転」が重要となる季節でもあります。

出会いの季節、車で出会い頭にゴツン…なんてのは絶対に避けなければなりません。

今回は、初心者マークや運転に不慣れな車を見かけた際の注意点を少しおさらいしていきましょう。

  コラム画像 車の運転注意

【運転の基本にして極意】

●車間距離を取る

自転車生活とは違い、運転者目線で見ると世界はがらりと変わります。

曲がり角で注意すべき箇所も多く、車で通れない道は迂回路を覚えなければなりません。

大通りでの右折や交差点、車線変更など、運転に不慣れな方は余裕をもった判断ができず急ブレーキを踏む事もあります。

心と車間にゆとりをもって、しっかりと物理的な距離を取りましょう。

 

●早めのウインカーを

自分が次の動きを回りにアピールする事で、初心者の方も早期に気づき対応をする事ができます。

急ハンドル、急ブレーキのないように心がけて運転しましょう。

 

●追い越しは無理にしない

焦りから不測の車線変更が入る可能性を考えて、急な追い越しはせず状況を確認しましょう。

車が至近距離に近づいた時、後方からの車両は死角となる瞬間があり、車線変更時はバック、サイドミラーだけでなく目視で横を確認すると思います。

運転が不慣れな場合、このヒヤリハットを起こす可能性が非常に高く、普段の運転時も充分に注意しなければなりません。

  コラム画像 車の運転注意

●サンキュー事故にも気をつけて!

自転車に乗りたての子供や、バイク免許を取ったばかりの学生も多い季節。

時折、周囲確認もしない危険運転が見かけられます。

レンタルバイクも増え、普段乗らない人がちょっと乗るだけの経験値不足感も否めず、バイクの接触事故は非常に起こりやすいものです。

教習所でも重々習ったサンキュー事故にも十分ご注意。

車両を譲ったはいいが、後方からくるバイクや自転車を確認できておらず、車の影からスっと音もなく出てくるあの瞬間は誰もが一度は経験した事があるかと思います。

普段から曲がり角や路側帯は注意して確認、信号のない住宅街の交差点は子供の飛び出しも多いので、確認に次ぐ確認で安全な走行を心掛けましょう。

 

●夕暮れ時、夜間走行は事故の多い時間帯

夕方の日が沈む前後の時間帯は特に事故が多く発生する時間。

自動車や自転車が気を付けるのはもちろんの事、帰宅中の子供たちの動きにも十分注意をしてください。

   

●イライラせず、寛大な心で

運転をする人が必ず通ってきた道、「初心者」

過去の自分も誰かの優しさで道を譲ってもらったり驚かせたりたくさんの経験を経て今があると思います。

また、ヒヤリ・ハットは自分がせずとも意図せず起こされることもあります。

初心者マークの車両やレンタカーなどはそっと見守れる距離から温かい目で、

もっとも、蛇行するなど明らかに危険そうな運転には、しっかりと距離を取るか、迂回路を通り自分の身の安全を守りましょう。

 

【まとめ】

コラム画像 車の運転注意

運転でも仕事でもなんでも、経験を積まねば慣れることはありません。

時に厳しくクラクションを鳴らす事も教育。

誰かから受けた優しさは続くもの。

運転をする先輩として社会全体で見守り、一丁前の優良ドライバーを育てていきましょう。

 

皆さん、素敵なカーライフを!

 

甥っ子たちよ!がんばれ!

 

↓外部関連サイトもぜひチェック↓

JAF参照~運転初心者が気をつけることと事故予防のコツを紹介~

 

↓過去のコラムはこちらから↓

コラムバナー
2025/04/08

お花見、行きました?

見事なんですよ、日向峠の桜

 

日向峠の桜

こんにちは!SUV中古車専門店オートコミュニケーションです!

 

西区吉武と糸島を結ぶ日向峠、

今はとても美しい桜が見ごろです。

若干、ピークを越えたかも?場所によっては少し葉桜交じり。

 

週末は冷え込みましたが、今年のお花見シーズンもあとほんの少し。

ぜひお天気のいい日は日向峠のドライブを楽しんでくださいね。

 

ただし!

桜に気を取られて、よそ見運転とならないようにご注意くださいませ。

日向峠、非常に事故が多い場所でもあります。

急なカーブもたくさんありますので気を付けて運転してくださいね。

あと、動物の飛び出しも多いです。これは山道のさだめですね。

春先は街中は猫も多いです。子猫が生まれるシーズンなので、こちらもご注意を。

梅雨時期はカエルが多いです、ウシガエルが道路を歩いています。

夏はカナブンが体当たりで凄い音を立ててぶつかってきます。窓をうっかり開けていたら入ってくるかもなのでご注意を。

  すみません、

話が桜からだいぶ逸れましたが、

新しい年度の始まり、気分も新たにうきうきとまいりましょう!

   

↓過去のスタッフブログはこちらから

スタッフブログバナー