ご入学おめでとうございます!
今の小学生って、清潔感ありますよね
こんにちは!SUV中古車専門店オートコミュニケーションです!
小学校は本日10日、中学校は9日、県立高校は8日に入学式とのこと。
いいなぁ、なんだか、若いっていいなぁ…
ホントに今どきの小学生って、昭和世代を小学生で過ごした中の人にとってはとても清潔感があるように見えます。
自分の時代は鼻水たらして外を駆けずりまわっていた記憶が…花の蜜を吸い、川でびしゃんこになり、砂まみれで帰宅…
今は蜜吸いも川遊びも禁止されている地域が多いようですが、そんなあの時代が楽しかったりもしましたなぁ…
ふと、我が子の入学式時代の写真を見てみると、全部変顔の白目でうつってました。
うん、そんな所は親譲り。君だけ昭和からタイムスリップ。
桜の季節は過ぎましたが、今は活力みなぎる新緑の季節、
それぞれの新しい世界に飛び込む若者たちにたくさんの幸あれ!
↓過去のブログはコチラから↓
【春はとくに要注意!】初心者免許・新天地運転の方への思いやり運転を
ご進級、ご入学、ご就職おめでとうございます。
期待と不安の春ですね。
でも大丈夫。周りの皆もきっと同じように感じているはず。
少しずつ新しい環境に慣れてくださいね。
さてこの春、
家の前に駐車しようとする見慣れない初心者マークの車が。
不規則な動きでバック駐車を試みていました。
出てきたのは見慣れぬ若者、と思いきや大学進学で見事垢ぬけた甥っ子。
もちろん隣には罰ゲームを受けたかのような甥母。
そうです、春先は免許を取り立ての学生さんがわんさか。
そしてその練習に付き合う親がげっそりとしている事でしょう。
高速なんて乗った日には寿命が3.4年縮んでいるかもしれません。
また、普段車に乗り慣れている方も、転勤などで知らない土地にきたばかりの時は運転にムラが出る方も多い時期。
普段から十分に気をつけている方がほとんどかと思いますが、
春は特に「かもしれない運転」が重要となる季節でもあります。
出会いの季節、車で出会い頭にゴツン…なんてのは絶対に避けなければなりません。
今回は、初心者マークや運転に不慣れな車を見かけた際の注意点を少しおさらいしていきましょう。

【運転の基本にして極意】
●車間距離を取る
自転車生活とは違い、運転者目線で見ると世界はがらりと変わります。
曲がり角で注意すべき箇所も多く、車では通れない道は迂回路を覚えなければならない、大通りでの右折や交差点、車線変更など、運転に不慣れな方は余裕をもった判断ができず急ブレーキを踏む事があります。
心と車間にゆとりをもって、しっかりと物理的な距離を取りましょう。
●早めのウインカーを
自分が次の動きを回りにアピールする事で、初心者の方も早期に気づき対応をする事ができます。
急ハンドル、急ブレーキのないように心がけて運転しましょう。
●追い越しは無理にしない
焦りから不測の車線変更が入る可能性を考えて、急な追い越しはせず状況を確認しましょう。
車が至近距離に近づいた時、後方からの車両は死角となる時間があり、車線変更時はバック、サイドミラーだけでなく目視で横を確認すると思います。
運転が不慣れな場合、このヒヤリハットを起こす可能性が非常に高く、普段の運転でも注意しなければなりません。

●サンキュー事故にも気をつけて!
自転車に乗りたての子供や、バイク免許を取ったばかりの学生も多い季節。
時折急展開をしてくる危険運転が見かけられます。
レンタルバイクも増え、普段乗らない人がちょっと乗るだけの経験値不足感が否めず、バイクの接触事故は非常に起こりやすいものです。
教習所でも重々習ったサンキュー事故にも十分ご注意を。
車両を譲ったはいいが、後方からくるバイクや自転車を確認できておらず、車の影からスっと音もなく出てくるあの瞬間は誰もが一度は経験した事があるかと思います。
普段から曲がり角や路側帯は注意して確認、信号のない住宅街の交差点は子供の飛び出しも多いので、確認に次ぐ確認で安全な走行を心掛けましょう。
●夕暮れ時、夜間走行は事故の多い時間帯
夕方の日が沈む前後の時間帯は特に事故が多く発生する時間。
自動車や自転車が気を付けるのはもちろんの事、帰宅中の子供たちの動きにも十分注意をしてください。
●イライラせず、寛大な心で
運転をする人が必ず通ってきた道、「初心者」
過去の自分も誰かの優しさで道を譲ってもらったり驚かせたりたくさんの経験を経て今があると思います。
ヒヤリ・ハットは自分がせずとも意図せず起こされることもあります。
初心者マークの車両やレンタカーなどはそっと見守れる距離から温かい目で、
もっと危険そうな運転には、しっかりと距離を取るか、迂回路を通り自分の身の安全を守りましょう。
【まとめ】

運転でも仕事でもなんでも、経験を積まねば慣れることはありません。
時に厳しくクラクションを鳴らす事も教育。
誰かから受けた優しさは続くもの。
運転をする先輩として社会全体で見守り、一丁前の優良ドライバーを育てていきましょう。
皆さん、素敵なカーライフを!
甥っ子たちよ!がんばれ!
↓外部関連サイトもぜひチェック↓
JAF参照~運転初心者が気をつけることと事故予防のコツを紹介~
↓過去のコラムはこちらから↓

お花見、行きました?
見事なんですよ、日向峠の桜
こんにちは!SUV中古車専門店オートコミュニケーションです!
西区吉武と糸島を結ぶ日向峠、
今はとても美しい桜が見ごろです。
若干、ピークを越えたかも?場所によっては少し葉桜交じり。
週末は冷え込みましたが、今年のお花見シーズンもあとほんの少し。
ぜひお天気のいい日は日向峠のドライブを楽しんでくださいね。
ただし!
桜に気を取られて、よそ見運転とならないようにご注意くださいませ。
日向峠、非常に事故が多い場所でもあります。
急なカーブもたくさんありますので気を付けて運転してくださいね。
あと、動物の飛び出しも多いです。これは山道のさだめですね。
春先は街中は猫も多いです。子猫が生まれるシーズンなので、こちらもご注意を。
梅雨時期はカエルが多いです、ウシガエルが道路を歩いています。
夏はカナブンが体当たりで凄い音を立ててぶつかってきます。窓をうっかり開けていたら入ってくるかもなのでご注意を。
すみません、話が桜からだいぶ逸れましたが、
新しい年度の始まり、気分も新たにうきうきとまいりましょう!
↓過去のスタッフブログはこちらから

春満開キャンペーン!
期待と不安に踊る春がやってきた!

こんにちは!SUV中古車専門店オートコミュニケーションです!
進級、新生活、新社会人の方々、おめでとうございます!
春はワクワクとドキドキが入り混じる時期。
大変な事もたくさんあるかと思いますが、リフレッシュの時間も大切にしつつ、素敵な春をお過ごしくださいね!
さて弊社では、大好評企画の継続がまたまた決定!
LINEご来店予約&ご成約の方対象!
もれなく全員に、国産メーカーユピテルのドライブレコーダーをプレゼント!!!
春は免許取り立ての方や、新しい土地で道路事情がよくわからない方も多く、非常にヒヤリハットの件数が多い時期でもあります。
そんな時にデータであなたを守ってくれる強い味方、ドラレコ!
もはや必須の装備と言えますね!
こちらの新品をもれなく対象者にプレゼントさせていただきます!
ぜひお得なこの機会にご検討くださいませ~♪
4月営業日のご案内
もう、寒くはならないだろう…きっと!衣替えしてもいいかな?もういいかな?

こんにちは!SUV中古車専門店オートコミュニケーションです!
気温差に振り回されている気がします。
皆様も体調を崩されないようにお気をつけて!
さて4月もモリモリ営業中!
月曜日が店休日、土日祝日は全てお店は開いておりますのでぜひぜひ皆様ご来場くださいませ~♪
事前ご予約をいただけますと場内試乗もすぐにご案内させていただけます!
作業等の入っている場合には急なご来場の場合はすぐのご案内ができないこともございますので、よろしければぜひ事前にお問合せくださいね。
LINE予約、もしくはお電話、お問合せフォームなどご活用くださいませ!
↓LINE予約はアイコンをタップ↓

↓お問合せフォーム↓

CX-5ご購入のお客様 グーネットより

↓下のリンクよりその他の口コミがご覧いただけます↓
ジュピター眺めてみた(乗ってはいない)
もうこれはほぼガウディじゃないか
こんにちは!中古車SUV専門店オートコミュニケーションです!
所用で大分へ行った時のこと。
昼ごろ予定を終え、急遽思い立った城島高原パークへ初参戦。
とは言うものの腰痛限界マンの自分は付き添い担当。
勝手な想像で、もう少しさびれた遊園地と思っていましたが、本気の絶叫マシンも豊富で、小さなお子さんも遊べる施設もあり、幅広く子供から大人まで満足できる充実した遊園地でした。
混み具合も大型テーマパークまでもなく、昼からでも十分に見て回れます。新しい施設はさすがに厳しかったですが、朝から遊びに来られる方はきっともれなく楽しめるのでは。
そして一度はお目にかかりたかった木製のジェットコースター、「ジュピター」を生で見ることができたのはちょっとした感動。
初見、「もうこれはサグラダファミリアではないのだろうか?」と思うほどの複雑な組み合わせで、建築物としても見ごたえのあるものでした。
その手前にあるバードマンは見ているだけで寿命が縮みました。
あれはいったい何の拷問なんだ…君たちは悪い事もしていないのになぜそこに進むんだ…なぜ笑顔で帰ってこられるんだ…
若いってステキだ。
なんにせよいい経験をさせてもらった気がする(何も乗っていない)
ぜひ皆様も、春の行楽シーズンに機会があれば遊びに行ってみてはいかがでしょうか?
公式城島高原パーク
福岡県西方沖地震から20年
最大震度6強の福岡県西方沖地震
自分の地域は5強の地震でした
当時は弟の友だちが家にいて、地震というものに彼らは異様にテンションが上がっていた事を覚えています
社会人だった自分は、動揺していましたがとにかく「このテンション高い中坊たちをどうにかしないと」と思って宥め、落ち着いた頃に家の様子を見に帰らせていました。
家の中は棚から物が落ちたり、ドアがしまりにくくなっているという感じではあったものの目立った被害はなく幸いにも身内や周りにケガもありませんでした。
当時小売店でお世話になっていた自分は職場の様子を見に行き、店内はビン類が棚から落ち、酒や酢などあらゆる液体のニオイで凄いことになっていました。
もちろん営業はできる状態ではないですが、片付けの傍ら物資を買いにくるお客様もいて対応に追われていました。
余震も続き、しばらくは「今揺れた?」「いや違うかな」など誰もが不安に感じていたと思います。
震度5でこんなにも不安と恐怖を感じる
地震はマグニチュードが1上がると、放出されるエネルギーは約30倍にも上がるとされています。
2上がると約1000倍
西方沖地震はM7、東日本大震災ではM9という事は、東北地方は1000倍ものエネルギーが加わったという事です。
どんな規模の地震や災害でも
被害を受けた人はみんな等しく「被災者」
日本には風化させてはいけない過去の地震や災害がたくさん起きている
「あの地震はいつだったか」「そんなこともあった」では済まさず、それだけの危機感をもって、「次は自分の所かもしれない」という意識のもと、防災、減災に自ら取り組む事を考えていきたいですね。
因みに
車というのは備蓄品を常備しておくのにとても便利。
ガスなど高熱に耐えられない危険なものなどは事前に避け、携帯トイレや長期保存食など最低限でも備えておくことがオススメです。
↓関連外部リンク
福岡県西方沖地震20年特設サイト
↓過去blog
