お出かけ前のタイヤの空気圧、夏は特に要注意!

絶対チェック!タイヤの空気圧・バーストリスクについて

海に山に行楽の季節、夏。サマーバケーション。

お出かけには車の移動が欠かせないですね。

長距離移動による高速道路走行の前にはタイヤの空気圧の確認をしますが、実は「夏はバーストしやすい」のをご存知ですか?

以外と知らないタイヤ知識、

そこで今回は、車の中でも一番過酷な重要パーツであるタイヤの空気圧について、バーストリスク回避のまとめとともに詳しくご紹介させていただきます。


タイヤの空気圧の画像

●夏のタイヤはいつもより“膨らんでいる”?

タイヤの中には空気が圧縮されて入っています。
この空気は、気温の上昇で膨張し、気体の体積が増加=空気圧が上昇します。

常に路面と接地しているタイヤは、走行することでも常に路面変化に対応しながら走行しています。

この時にもエネルギーが発生し発熱しているのです。


●空気圧が高すぎるとどうなる?

  • タイヤの設計限界を超えると、バーストリスクが高まる

  • パーンと張っている状態ではタイヤと路面の接地面が減ってグリップ力が落ちる → スリップや制動距離の悪化

  • 中央だけ摩耗する「センター摩耗」が進みやすくなる

  • サスペンションなどへの振動ダメージも増加

一方、空気圧が低すぎても問題です。


抵抗が増えて燃費が悪化したり、偏摩耗やパンクを引き起こすこともあります。


●レジャーシーズンは「高速道路+荷物多め」で特に注意

夏休みやお盆シーズンは、高速道路+長距離移動+荷物満載+同乗者多数というフルコンボになることが多いですよね。

この条件、タイヤにとってはかなりの負荷。
劣化していたり、空気圧が合っていないタイヤだと、わずかなきっかけでバーストしてしまう危険性があります。

実際、高速道路でのタイヤバーストによる事故は毎年夏に増加傾向。
「自分だけは大丈夫」と思わず、しっかり点検を。


【重要】空気圧チェックのポイント

  1. タイヤの適正空気圧は運転席側のドア付近に記載(純正の場合の値

  2. チェックは走行前、タイヤが冷えている状態で行うのが基本

  3. 自分で点検するなら、信頼できるエアゲージを使うことが重要

「ちょっと面倒」と感じても、数分の点検が事故防止につながると思えば、大きな安心につながります。

エクストレイルのタイヤの空気圧表記写真

エクストレイルの運転席ドアを開けると白いシールが見えますね

エクストレイルのタイヤの空気圧表記写真

こちらが空気圧の表記(※純正)

冷えている状態で計測が基本。

前輪と後輪で指定空気圧が違う場合もあるので必ずご確認を。

充填は月に一回程度が推奨されています。

指定空気圧は、夏や冬などの気温変化にも対応してメーカーが作られているため数値とぴったりの充填でも問題ないとされています。

自然漏れを考慮した調整は状況次第となりますが、迷った場合には指定の空気圧を入れてより小まめな点検をしておくと安心です。


夏は“走る前の準備”が安全のカギ

バッテリーやエアコンばかりが注目されがちな夏の車メンテナンスですが、
本当に危ないのは、見落としがちなタイヤの劣化や空気圧のトラブルかもしれません。

「よく走って、よく止まる」ため、最重要パーツであるタイヤ。
特に夏場は、走る前のひと手間を大切にして、安全なドライブを楽しみましょう!

ドライブの画像

↓過去の夏関連のコラムはコチラから↓

【要確認】車内に子どもやペットだけで1分1秒も残さない

車内閉じ込めを起こさないために こんにちは、SUV専門店オートコミュニケーションです。 皆さんは、車の鍵を車内に閉じ込めてしまう、いわゆる「インキー」が年間に何件ほ…

【夏休み!】高速道路を走る前に車のチェックを忘れずに!

いよいよ始まる夏休み… こんにちは、SUV専門店オートコミュニケーションです。 世の子どもたちはそれはもうウッキウキで過ごす夏休み。 お昼が給食である児童生徒の親御さ…

夏の車内にモバイルバッテリーを置いたままにすると…

バッテリー放置は車両火災の危険有り! 夏はなにかとお出かけの多い季節、 写真を撮ったり暇つぶしの動画を見たり、スマホの多用で充電がみるみる減っていく… そんな時に…

LINEお問合せはコチラから

LINEアイコン、リンク  

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です